2023年度 5月の理科学くらぶ♪

やってきました!

今年も毎回ドキドキのスタート『放課後理科学くらぶ』。

 

初めての子はどんな雰囲気?…にドキドキ。

経験者もどんなクラスメンバー??…にドキドキでしょう。

 

でも大丈夫!

1年間、一緒に楽しみながら「理科」の世界に飛び込んでいきましょう!

毎年、この新品の白衣にそでを通す姿を見て、私も卒業式張りに感動します(笑)

 

毎回初めは、施設の使い方や、実験時の手の洗い方、本の借り方、緊急時のお話などなど、理科学でのやくそくごとをお話します。

 

写真がないのですが、フィールドノートの使い方も!1年間使っていくので、大切にね♪

 

保護者の方々も、遠慮なくお迎えの時は施設に入ってくださいね(お子様方の雰囲気もぜひちらりと見てみて下さい)。

さあ、初回は恒例「元素ってなんだ!?」です。

 

1年間かけて行われる活動の中で鍵になる『元素』。

楽しみながら1年かけて覚えていきましょうね♪

 

初回は、元素とは何か?分子とは何か?について見て・触って・つくって・聞いて…?!学びました。

皆で協力して元素のつながり方(結合方法)を体現!電子を逃がすな~!!あっ!電子なくしたの誰~!!?

様々な元素のつながりを立体的に作るチャレンジ!部屋には「ピンポ~ン」「ブー!」が鳴るごとに歓声が上がります。

熱伝導率を利用した実験。

身の回りのものには「元素」のもつ特性を利用したものがいっぱいだね。


そして2週目は「結晶」を学びます!

 

世界はなにでできている??

「ブツブツ~!」…「ツブツブね…(笑)」

 

なんて大笑いのくだりをしながら前回の復習をして、結晶とは何かを学びます。

 

そして、今回は生物画の書き方も習得!

観察して気づいたことを絵にする。

実は簡単なようで難しい…ブツブツいいながらツブツブたちをスケッチしていました。

そして、特殊な結晶構造を作るビスマス結晶を作ります。

 

話を聞いて、我慢しながら、観察して、安全を確保する…

 

実験はマルチタスクです。

そして、一歩間違えれば大けがではすみません。ガッツリ応援して、ガッツリ脅して、ガッツリ叱ります。

 

緊張も味方につけて、さあ集中して実験だ!

慎重に…慎重に…緊張感から手が震えます。大丈夫!深呼吸ね。

手順を頭の中で反芻して…そう。ゆっくり・早く。強く・優しく。

実験の合間の分子模型チャレンジテストも!片付けはみんなで協力~。


うまくいかなかった子も、うまくいった子も、みんなよく頑張りました。

 

実験が終わると、ようやくリラックス!…と思いきや、自分の作った結晶を観察したくてたまらない様子(笑)

 

観察や保管の注意事項もお話して…

 

さあ、「結晶」の構造をしっかり観察していこう!

ルーペの使い方…ちがうよ~。そして、右目に力入りすぎだよ~(笑)

道具一つとっても使い方があるのが難しいね。

観察しながら、結果(気づいたこと)を言ってもらいます。まずは今月は「結果」をしっかり読み取ろう!「考察」との違いは来月からじっくりやっていくよ。


今回のビスマス結晶の手法は、実は昨年の中学生クラスが考案してくれたものです。

 

「より安全に高い確率で結晶を作れる方法」をあみだしてくれたんだよ、というと小学生メンバーから「すご~い!!(;゚Д゚)」の声。

 

これから1年間かけて、クラスのメンバーと一緒に学び合いながら、新たな自分の『好き』を増やしてもらえたら嬉しいです。

 

私も沢山の「私の好き」をPRしていきたいと思います!

 

さあ、そして中学生クラスもスタートしました♪

今年はどんな特別回にしようかな~。こうご期待!